自律神経、こんな人は要注意!〜不調のサインを見逃さないために〜
こんにちは。橿原レジリエンス整体院です。
近年、「自律神経の乱れ」という言葉をよく耳にするようになりました。なんとなく体がだるい、疲れが取れない、寝てもスッキリしない…。
それ、もしかすると 自律神経の乱れが原因かもしれません。
今回は、「自律神経が乱れやすい人の特徴」や「注意すべきサイン」についてお伝えします。
自律神経とは?
まず、自律神経とは、私たちの体の中で無意識に働いている神経のこと。
主に「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、バランスよく働くことで、体は健康に保たれています。
-
交感神経:活動・緊張・ストレスに関わる
-
副交感神経:休息・回復・リラックスに関わる
この2つがうまく切り替わることで、朝スッキリ起きたり、夜ぐっすり眠れたりするのです。
自律神経が乱れやすい人の特徴
以下のような生活や性格傾向がある方は、要注意です。
① スマホ・パソコンを長時間使う人
ブルーライトや情報の多さは脳を刺激し続け、神経が休まりません。
② 真面目でがんばり屋さん
「ちゃんとしなきゃ」と気を張りすぎて、交感神経が優位になりっぱなしに。
③ 夜更かし&不規則な生活
生活リズムが乱れると、体内時計が狂い、自律神経の切り替えがうまくできなくなります。
④ ストレスを抱え込みやすい人
感情を我慢したり、自分よりも他人を優先しすぎる方も要注意です。
⑤ 運動不足・姿勢が悪い人
血流が悪くなると、脳や内臓への自律神経の働きにも悪影響を及ぼします。
こんな症状がある人も注意!
-
朝起きるのがつらい
-
寝ても疲れが取れない
-
動悸や息切れがする
-
頭痛や肩こりが慢性的にある
-
胃腸の調子が安定しない
-
イライラ・不安感・気分の落ち込みがある
これらの症状に心当たりがある方は、自律神経のバランスが崩れている可能性が高いです。
自律神経を整えるためにできること
では、どうすれば自律神経を整えることができるのでしょうか?
-
早寝・早起きで体内リズムを整える
-
深呼吸・瞑想・ストレッチでリラックス時間を作る
-
スマホを寝る1時間前にオフにする
-
ウォーキングや軽い運動を習慣にする
-
お風呂はぬるめのお湯にゆっくり浸かる
日々のちょっとした工夫で、自律神経は徐々に整っていきます。
最後に
自律神経は、本当にすごい神経で目に見えないけれど、私たちの体調や気分に大きく関わる存在です。
「なんだかいつも調子が悪い」と感じている方は、自分の生活や思考のクセを見直してみましょう。
身体のサインを無視せず、大切に。気づいたときが、改善のはじまりです。
完璧でなくても良いのです。できるところを自分なりに工夫してやっていきましょう!
※整体など、専門のサポートも上手に活用して、自律神経ケアを始めてみてくださいね。